2019年5月7日火曜日
人生最後の華だったかもしれない!横浜ジャズ!
半年以上前のことになりますが、友人ベーシストがアップロードしてくれたヒノキ舞台「横浜ジャズプロムナード」での演奏です。緊張しまくり!ノドから胃ぶくろが飛び出しそうだった!
これ以上上達しないまま死ぬのか?!それはイヤだなあ..もう少しがんばる、来週から!
2019年5月6日月曜日
ああーいくらやっても上達しない!でも黒本やりつくし再開 Forest Flower, Four, Four on Six, Freddie the Freeloader
こちらをご覧ください。
正直、見せられるレベルではないですが、動画を撮影しています。
基本的には自分のための備忘録としてです。
でも、初心者から脱したいが何をすれば分からない人がいたら、自分と同レベル?のアマチュアが悩んでいる様子を見て、少し励みにならないかな?というようなことも考えています。
アナライズや参考演奏は、動画作成に全面協力いただいているベーシスト(動画に現れる人)が集めてくださっているので、こちらをご覧ください。
■黒本マスターの第16回
黒本に沿っていくつか録画しました。まずはForest Flower。つかみどころのない曲。
浮遊感が漂います。
アドリブフレーズはどうしたらよいのでしょうか。
転調しまくりなので、おそらく転調先のキーのメジャースケールを弾きまくればよいのでしょう。
次はこれ
バップバップした曲で、1, 2, 5, 6小節目をメロディにあわせて左手のコードをおさえるとカッコいいと思います。
ウエスモンゴメリーのオリジナル演奏が耳に残る名曲、メインテーマに入るところのチャチャッチャチャチャッチャーンというキメが合わないとかっこ悪いので続けて練習します。
最後はこれ
Freddie the Freeloader です。
これもつかみどころのない曲(失礼)ですが、変形ブルースと言ってよいのでしょうか。
よく考えないと「ただ音が鳴ってる」だけのアドリブになってしまいそうです。難しい...
以上、ネット練習を再開した日の成果でした。ベースさんにお付き合いいただいて(動画制作など全般をやっていただいて)います。ベースさんのブログはこちら↓
(最近移転した先)https://blog-doublebass.blogspot.com/
(長年書きためたブログ)https://yaplog.jp/double-bass/
ツールには、ヤマハが提供するNetDuettoというネット合奏ソフト、そしてネット配信する人が多く使っているといわれるヤマハのネット配信用ミキサー兼USBインターフェース「AG06」を使っています。
NetDuettoはスカイプの楽器版のようなものです。合奏で使うだけあって、ネットの通信速度があまりよくなくても、極力音の遅れがないように気をつかって作られているようです。
これから、順次、"Jazz Standard Bible"、通称「黒本」の曲順に沿って進めています。
正直、見せられるレベルではないですが、動画を撮影しています。
基本的には自分のための備忘録としてです。
でも、初心者から脱したいが何をすれば分からない人がいたら、自分と同レベル?のアマチュアが悩んでいる様子を見て、少し励みにならないかな?というようなことも考えています。
アナライズや参考演奏は、動画作成に全面協力いただいているベーシスト(動画に現れる人)が集めてくださっているので、こちらをご覧ください。
■黒本マスターの第16回
黒本に沿っていくつか録画しました。まずはForest Flower。つかみどころのない曲。
浮遊感が漂います。
アドリブフレーズはどうしたらよいのでしょうか。
転調しまくりなので、おそらく転調先のキーのメジャースケールを弾きまくればよいのでしょう。
次はこれ
さらにこれ
最後はこれ
これもつかみどころのない曲(失礼)ですが、変形ブルースと言ってよいのでしょうか。
よく考えないと「ただ音が鳴ってる」だけのアドリブになってしまいそうです。難しい...
以上、ネット練習を再開した日の成果でした。ベースさんにお付き合いいただいて(動画制作など全般をやっていただいて)います。ベースさんのブログはこちら↓
(最近移転した先)https://blog-doublebass.blogspot.com/
(長年書きためたブログ)https://yaplog.jp/double-bass/
ツールには、ヤマハが提供するNetDuettoというネット合奏ソフト、そしてネット配信する人が多く使っているといわれるヤマハのネット配信用ミキサー兼USBインターフェース「AG06」を使っています。
NetDuettoはスカイプの楽器版のようなものです。合奏で使うだけあって、ネットの通信速度があまりよくなくても、極力音の遅れがないように気をつかって作られているようです。
これから、順次、"Jazz Standard Bible"、通称「黒本」の曲順に沿って進めています。
2019年5月3日金曜日
Youtuberに俺はなる!OBS Studioを使った録画をYoutubeにアップロード
ゲームのリアルタイム配信については設定が詳しく解説しているサイトが多いのですが、録画してYoutubeにアップロードする場合に適した設定のサイトをみつけましたので紹介します。
こちらです。
https://ch.nicovideo.jp/sassan/blomaga/ar1248971
私がアップロードすると、あとで動画がカクカクしていたことに気づくことがよくあり、PCが非力なこともあって、半分あきらめていました。
ところが、前の動画を確認したところカクカクしていないものもあるので、なんとかなるかなと思ってしらべてみたところ、上記のサイトにたどりついた次第です。参考にしていろいろやってみましたが、カクカク問題の解決法がなんとかわかりました。
結論から言うと、「CPU使用のプリセット」をultrafastにしたのが効き目があったようです。
最初、録画フォーマットをflvにしていたこと、Youtubeにアップするにはmp4にするのだ、と書いてあるサイトがあったので、mp4に設定したところ、タスクマネージャーのCPU使用率が100%に張り付いてしまい、OBSで録画した段階の動画もカクカクになってしまいました。flvに戻しましたら、CPU使用率も少し低減され、問題は解決したようです。
特に私は高画質を求めているわけではないので、これでひと段落とします。
こちらです。
https://ch.nicovideo.jp/sassan/blomaga/ar1248971
私がアップロードすると、あとで動画がカクカクしていたことに気づくことがよくあり、PCが非力なこともあって、半分あきらめていました。
ところが、前の動画を確認したところカクカクしていないものもあるので、なんとかなるかなと思ってしらべてみたところ、上記のサイトにたどりついた次第です。参考にしていろいろやってみましたが、カクカク問題の解決法がなんとかわかりました。
結論から言うと、「CPU使用のプリセット」をultrafastにしたのが効き目があったようです。
最初、録画フォーマットをflvにしていたこと、Youtubeにアップするにはmp4にするのだ、と書いてあるサイトがあったので、mp4に設定したところ、タスクマネージャーのCPU使用率が100%に張り付いてしまい、OBSで録画した段階の動画もカクカクになってしまいました。flvに戻しましたら、CPU使用率も少し低減され、問題は解決したようです。
特に私は高画質を求めているわけではないので、これでひと段落とします。
![]() |
今のOBSの設定 |
(備忘でしかない!)ネットセッション・midi録音・指づかい録画を同時に行う方法
USBポートのとり合いがあるらしく、動いていたアプリが他のアプリ起動後動作しなくなったりする不具合が多かったので、一度きちんと手順を踏んで、一番能率的な方法を探してみました。
当面、以下の順序で運用したいと思います。
0. AG06がOFFであることを確認
1. PC 起動
2. OBS 起動
3. AG06 起動
4. Netduetto 起動
クラーべの準備(リピート設定)
5. Cherry 起動
設定-環境設定-MIDI in = loopMIDI Port
6. BIAB 起動 (他の楽器がいないとき)
可動ノーテーションウィンドウ 表示
スルー off, ピアノ off, メロディ off
7. PDFまたはjpgを表示
8. Synthesia 起動
70 bpm に設定
演奏前 マイクを絞ること
-前後しましたが、前提情報は以下の通りです。
<使用する機材>
ネット配信用ミキサー Yamaha AG06
USBウエブカメラ Logitech C270
キーボード Casio PX-110
Midiインターフェース Roland UM-1
<使用するアプリ>
loopMIDI MIDIポートが足りないので仮想MIDIポートを用意する
Synthesia 打鍵の記録
Band-in-a-box マイナスワン音源の再生、または打鍵の記録
PDF 譜面の画面表示
Cherry Midi信号の記録(軽いので垂れ流しで1時間でも記録しておける)
OBS 画像記録
Logicool Webカメラソフトウエア Logitech C270ウエブカメラで動画を撮影
当面、以下の順序で運用したいと思います。
0. AG06がOFFであることを確認
1. PC 起動
2. OBS 起動
3. AG06 起動
4. Netduetto 起動
クラーべの準備(リピート設定)
5. Cherry 起動
設定-環境設定-MIDI in = loopMIDI Port
6. BIAB 起動 (他の楽器がいないとき)
可動ノーテーションウィンドウ 表示
スルー off, ピアノ off, メロディ off
7. PDFまたはjpgを表示
8. Synthesia 起動
70 bpm に設定
演奏前 マイクを絞ること
<使用する機材>
ネット配信用ミキサー Yamaha AG06
USBウエブカメラ Logitech C270
キーボード Casio PX-110
Midiインターフェース Roland UM-1
<使用するアプリ>
loopMIDI MIDIポートが足りないので仮想MIDIポートを用意する
Synthesia 打鍵の記録
Band-in-a-box マイナスワン音源の再生、または打鍵の記録
PDF 譜面の画面表示
Cherry Midi信号の記録(軽いので垂れ流しで1時間でも記録しておける)
OBS 画像記録
Logicool Webカメラソフトウエア Logitech C270ウエブカメラで動画を撮影
![]() |
Synthesia Setting |
![]() |
Band-in-a-Box MIDIドライバ設定 |
![]() |
Cherry 環境設定 |
![]() |
Netduetto 設定 |
2019年5月2日木曜日
登録:
投稿 (Atom)
ChatGPTに聞くメロディックマイナーの練習法
Q: ジャズのアドリブで活用するためのメロディックマイナースケールのピアノの練習法を教えてください。 A: メロディックマイナースケールは、ジャズやフュージョンなどのコンテクストで頻繁に使用されるスケールの一つです 。ピアノでメロディックマイナースケールを活用するための練習法を以...
-
アマチュアジャズミュージシャンにとってのBing AI活用について、ブログ記事を書くことは素晴らしいアイデアです。Bing AIは、音楽家が音楽を作成し、新しいファンを獲得するための優れたプラットフォームです。例えば、Bing AIを使用して、音楽の作曲を支援することができま...
-
Q: ジャズのアドリブで活用するためのメロディックマイナースケールのピアノの練習法を教えてください。 A: メロディックマイナースケールは、ジャズやフュージョンなどのコンテクストで頻繁に使用されるスケールの一つです 。ピアノでメロディックマイナースケールを活用するための練習法を以...
-
ここ数年、特に充実してきたジャズピアノの教則ビデオ。英語版に良いものが多いので、翻訳を試しました。できるだけスムーズに読めるように工夫してみたいので、できる限り日本語らしい表現に置き換えたいと思います。不要だと思ったら、単語や英語のフレーズをバッサリ削除してしまいます。逆に、補っ...