2019年9月1日日曜日

【ヒント】キーボードを前に、12のどのキーでも音程をパッと把握する方法

教則ビデオの紹介です。
どれだけ速く音程を把握できるかが効率的な音楽の勉強につながると言います。
キーボード上で、4種類の音階すなわち

 ・半音階 たとえばCに対してC# 
 ・全音階 たとえばCに対してD
 ・完全5度 たとえばCに対してG
 ・オクターブ たとえばCに対して上のC

が、12種類のキーに対してどのキーが対応するか、目で見てわかるようにしておけば、残りの音程はそれらをもとに計算するのだ、と言います。
 
その一覧は上の表です。

たとえば、Cの短6度上の音を見つけるには、完全5度の音程の鍵盤Gをみつけ、そこから半音上だ、とわかる、というのです。

確かに、ひと月くらいかけて、これらの練習をしておけば、そのあとの理論や実際のアドリブやバッキングの練習が効率的になるかもしれません。

詳しくは動画をご覧ください。

REAPERと生成AI(ChatGPTとGemini)で、ジャズとDTMの勉強を始めました

最近、少しずつ REAPER という音楽制作ソフト(DAW)を触り始めました。 ジャズを演奏してきましたが、DTM(デスクトップ・ミュージック)は正直ちょっと遠い存在。いわゆるDAWというものをきっちり使いこなしたことはありませんでした。ですが、多くの人が楽しんでいるDTMの世...