2020年12月7日月曜日

★BIAB使いこなし★Band-in-a-Boxをいつも手前に表示するには

オプション→環境設定→DAWプラグイン設定→「常に手前に表示する」にチェックすると、Band-in-a-Boxそのものが、常に手前に表示される。こんな大事な設定がDAWプラグイン設定にあるのはなぜ?

オーディオファイルがシーケンサーにドラッグ&ドロップできるのは凄い機能だが...

設定画面
環境設定の画面

DAWプラグイン設定の画面


2020年11月15日日曜日

オルタードスケールのテンションの覚えかた

オルタードスケールのテンション、b9、#9、#11、b13そして b7を並べると、メジャーペンタトニックスケールができます。ルートの半音上をソとすると、ソ・ラ・ド・レ・ミと聞こえます。

こうやってオルタードテンションを覚えると覚えやすいかもしれません。


2020年9月14日月曜日

Band-in-a-Boxで、エンディングがついたジャズアドリブ向きの譜面を作る方法

 Band-in-a-Boxはジャズ向きに作られたソフトなので、スイングのノリを一般的なジャズの譜面とおなじように表示できるなど、コンボ用の譜面を作るときも割と使いやすいです。

FinaleやMuseScoreは、とても綺麗な譜面ができるんですけども、ジャズ向きじゃないのと、修正するのがものすごい大変なんで、結局また Band-in-a-Box に戻っています。

Real bookやジャズバイブル(黒本)の譜面は、イントロやエンディングが表示されていたりいなかったりですし、自分でイントロやエンディングを作った場合などには特に、フェイクシートにイントロやエンディングを表示した自分のフェイクシートを作りたいことがよくあります。

エンディングは、だいたいメロディの途中からコーダマークに飛ぶ形で指定するわけですが、 それが分かる簡潔な譜面を Band-in-a-Box で作りたいときのやり方がわかりました。

ノーテーションウインドウから印刷ボタンを押して印刷画面に行き、ファーストコーラスだけ印刷すると、コーダが印刷できません。

↑これがノーテーションウインドウ。左上のチッコイ緑色のボタンを押すと、リードシートウィンドウがポップアップします。

全コーラスを選べばコーダが印刷できますが、コーラス数分が全部印刷された、何ページにもわたる譜面になってしまいます。

ジャズでは普通、メロディーを一回演奏した後、何回もアドリブして、最後にまたメロディを演奏し、エンディングに入るわけなんですけども、何回もやるアドリブを全部譜面にするのは現実的じゃないですね。

リードシートウィンドウを表示するとチェックシートモードというチェックボックスがあります。そのチェックボックスにチェックしておいて、リードシートウィンドの印刷ボタンを押しますと、さきほどとおなじ印刷オプションのツールボックスが出てきますが、こうしておいて、印刷範囲で全コーラスを選んで印刷ボタン押せば、メロディーがワンコーラス分と、コーダが想定通りに表示された譜面が印刷ができます。

↑これがリードシートウインドウ

↑これが印刷オプション



2020年9月1日火曜日

暗記ノート...曲の名前を聞いてメロディがうかばないあなたに

 13歳からの暗記ノートという本を読んでみました。ほんとうのところは、図書館の書棚で目についたので、借りてきて、寝かせておいた、と言った方が正確です。貸出期間も過ぎてしまい、まだちゃんと読んでいないのですが、一つだけ、役に立ちそうなテクニックをご紹介します。


多くのことを一度に覚えようとしないことです。

例えば、24桁も並んでるランダムな数字の列を、普通の人は覚えることができません。

ですが3桁ずつ、あるいは3桁と4桁に分けて覚えると、意外と覚えることができるということです。電話番号と同じです。


このようなテクニックを使って何を覚えようというのか?私は、曲の名前は知ってるけど、コード進行が浮かばないのは当たり前、メロディも浮かばないという、またその逆にメロディは浮かぶけれども曲の名前が分からないとか、そんなことばっかりなんで、いい加減スタンダードナンバーは全て暗譜してしまって、楽譜なしでも弾けるようにしておきたいなと。

はてさて、この方法がうまくいくでしょうか。


アイデアのある方は是非教えてください。



2020年8月29日土曜日

電子版楽譜の作り方

ピアノの練習にエレピを使っています。

エレピの前にパソコンのディスプレイを置いて、電子ファイルにした楽譜を表示させるようにしています。


楽譜の電子ファイルを自分で作らなければならないことことがよくあります。

そういう時スキャナーでデータ化していると、とてつもなく時間がかかるので、私は、Web カメラで楽譜を撮影して、一つの PDF にまとめています


撮影するカメラはロジクールの C 270という一番安いタイプです。 解像度は高くないのですが、楽譜が読めるくらいには撮れます。アマゾンで1500円くらいで買ったものです。


そのままだと接写ができませんが、C270のカバーを外して中のネジを回すと、焦点距離を調節でき、近くのものにピントが合うようになります。


<ウェブカメラで撮影した画像をそのまま使う場合>


Web カメラをUSB ケーブルでパソコンにつなぎます。あらかじめ、C270のユーティリティソフトを立ち上げて、コントラストと輝度を調節しておき、できるだけ書籍として見やすくするようにします。だいたい、コントラストは最強、白バランスをゼロにしてモノクロにしています。


キャプチャーソフトは「LiveCapture3」というフリーソフトを使っています。

ページをめくりながら、LiveCapture3のボタンをマウスでクリックしていくと、どんどん取り込んでいくことができます。できるファイルは JPEG です 。



<画像を補正して使う場合>

カメラの機能でコントラストを強くしただけだと、あまり美しくないので、 Office Lens を使うほうが良いです。これですとコントラストも歪みの補正もできます。カメラの設定はデフォルトにしておき、Lensをホワイトボードモードにして補正をかけるのが一番良い結果になるようです。


処理しているところはこんな感じです。


ただし、 Office Lens で作ったファイルは、一旦かならずクラウドにアップロードするしかないので、それをダウンロードする手間がかかります。

 

横になってしまった画像は、画像処理フリーソフトIrfanviewバッチ処理で一括して回転できます。


PDF を作るのに便利なソフトがこれです。


画像梱包と言います。

Web カメラで撮影する画像は JPEG として保存しておいて、データ化したい JPEG を右クリックして全て選択して、画像梱包にドラッグ&ドロップするだけです。


撮影に30分、pdf化は30秒もあれば、あっという間に一冊の電子書籍のできあがりです。


2020年8月17日月曜日

ReaperでMIDIファイルの再生スピードを調整する方法

アイテム・プロパティを使う方法

 トラックの上で右クリックして、"item properties"を開き、playback rateを1.000655にする。(Cherryでmidiファイルを使った場合)


テンポマーカーを使う方法

途中で自由にテンポを変えることができます。
Alt+Tを押します
あとは多分わかると思います
参考にしたページはこちらです
ありがとうございます


作業中の画面。一番上のタイムラインがテンポマップ


2020年8月16日日曜日

2020年6月15日月曜日

Bag's Grooveのエンディングから考えたこと-bIII7の機能は?

Bag's Grooveに限らず、マイナーブルース的な曲のエンディングに使えると思うので書きます。
| Im - bIII7 | V7 V7 | Im - bIII7 | V7 V7 | Im - bIII7 | V7 V7 | Im
というように、Im-bIII7-V7を繰り返すのがRoland HannaのBag's Grooveでした。
譜面はこんな感じ

そこでです、bIII7は何か、ということ。
たぶん、VI7の裏コードなので、メジャーキーの曲で言えばIII7-VI7-II7-V7つまりいわゆる「逆循」のVI7に相当する位置なのかな、と思いました。

2020年5月21日木曜日

You must believe in Spring ~IIm7b5のテンションは11度?~

IIm7b5-V7b9-Im
といったケーデンスで良く出てくるIIm7b5ですが、
テンションは何を使えば良いのでしょうか。
という疑問がずっとありました。

この譜面をご覧ください。
You must believe in spring ですが、
最初のメロディのE-F#-GのF#が良い響きですね。
ルートのC#から数えると11です。

響きが良いので、
IIm7b5のテンションは11度だと言いきって良いのでしょうか。
それともここのC#m7b5はIIm7b5ではないのでしょうか。


2020年5月18日月曜日

When I Fall in Love~ソロピアノで弾くとき~

のっけからEbmaj7, C7+とあるが、C7+の+はメロディがG#だからで、
ついでにDbすなわちb9も響かせるとかっこいいですね。

そしてエンディングは
3-13-9 の繰り返し、すなわち
ソドファソドファソドファ
とすると良いと思いました。

<譜面のことで>
Band-in-a-Boxで作成した譜面ですが、終わりから3小節目がD#-Fとなっていますが、普通でしたら臨時記号を使わないと思います。コードがB7(シャープ系のコード)だからでしょうか..??不明です。

エンディングの研究~バラードで最後に鳴らすアルペジオのパターン~

トニックで終わった時、たとえばCmaj7で終わった時、
ミソシレ ミソシレ ミソシレ のように、アルペジオの上行を何オクターブもつなげて弾くことがよくあります。
コードトーンだけだとイマイチなので、
Cmaj7なら
ミラレ ミラレ ミラレ のように、3・13・9
シミラ シミラ シミラ のように、7・3・13
と、トニックは最小限にして、テンションノートをつなげて弾くとかっこいいですよね。

2020年5月11日月曜日

エンディングの研究~ベースが最後のフレーズを弾くとカッコいい~

この動画...いわゆる逆循みたいですが、しつこく繰り返した後、エンディングでベースさんが弾くフレーズがかっこいいです。

2020年5月10日日曜日

Waltz for Debby~ビルエバンスの真似は出来ないけれども、せめてエンディングだけマネしたい~

無謀にも誰もが知っているWaltz for Debby。
ビルエバンスの名盤を中途半端にコピーするとかっこ悪いので、完コピするか、これがWaltz for Debby? くらいにまったく違うアレンジにしてごまかすか、ふたつに一つしか方法が無いように思います。私はなんちゃってピアノなので、まじめには弾きません。

とはいうものの、ビルエバンスの演奏をマネしたい気持ちはありますので弾いてみました。やはりめちゃめちゃでした。

一つ記録に残しておきたいのですが、
エンディングのメロディを黒本に従って弾いたところ違和感があったので、CDを聞き直したところ、トップノートはこのように聞こえました。
以上です。

2020年5月9日土曜日

Jazz Bible などの楽譜を持ち歩く~安く自炊する方法~

黒本やりつくしに挑戦していますが、パソコンの画面で見たい場合がよくあります。
スタジオに行くときも重い楽譜は持ち歩きたくないところです。

譜面をスマホで撮影して自炊めいたことをしています。

だんだんファイルがたまってきますが、撮影した画像の解像度や大きさが統一できていません。それに、撮影した画像はjpgだったり、pdfだったり、統一できていません。

そこで、サイズをそろえて一つのファイルにまとめることができないか調べてみました。
もちろん、金をかけずにできる方法を探しました。

1. PdfBuiltInPicture
https://www.vector.co.jp/soft/win95/writing/se377893.html
でJpg画像をpdfファイルにすることができます。しかもいくつものファイルを一括で処理することが可能です。

2. CubePDFUtility
https://www.cube-soft.jp/cubepdfutility/
でページの入れ替えができます。

PdfBuiltInPictureでページサイズの統一をしておけば体裁が良いのですが、しそこねた場合は、次なるフリーソフト

3. PdfXchangeViewer
  で「印刷」メニューで「PDF995」をプリンターに選び、
「縮尺をプリンタの余白に合わせる」として印刷するとファイルに変換されていきます。
(しかし、問題があり、できたファイルを開こうとすると「このファイルはpdfではない」のようなメッセージが出ます。しばらくすると、有料版へ誘導する画面が出るので、それで「Sponcered Versionを使い続ける」などを選べば消えます。その後は開けられるようになるようです。)
PdfXchangeViewer はビューワーにも使っているソフトで、下記からダウンロードしました。
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/writing/se492489.html


2020年5月8日金曜日

Tell Me a Bedtime Story~リズムを取るのが難しい曲をなんとかする方法~

一番の難曲はTell Me a Bedtime Storyであろう。
ベッドで寝ているどころではない。
リズムが超絶に変態的であるので、寝違えてしまいそうだ。
上の行の4小節目の半拍食っているところからのリズムが変態的だ。
覚えるには
ノリマキ・イクラ・ノリマキ・カツオブシ・カツオブシ・カトウチャ・ウン・パン・パラリラ
とやれば良いのです。
次に、黒本2ページ目の
二行目は、突然5拍子になっています。ここは
タコ・イクラ・タコ・イクラ・タコ・イクラ・タコ・イクラ・タコ・イクラ・タコ・イクラ・タコタコカツオブシ
となるでしょう。

とエラそうに申しながら自分ではできません。
佐山雅弘さんの演奏を聴き、自分に残された時間を考えながら練習しています。

この技術は、子音に必ず母音がついている日本語ならではのテクニックでありましょう。

2020年5月3日日曜日

黒本やりつくしSの部 Star Eyes

Star Eyes
大御所1
大御所2
黒本のイントロはバドパウエルだったのか..
ピアノトリオのお手本はこれにしようと思います。

2020年5月1日金曜日

Bossa Nova やりつくし-Getz Gilberto-Doralice

Doralice
Getz/Gilbertoからの一曲

Doraliceファンの方のページがありました。
ポルトガル語歌詞の意味がわからないので探したところ
このページに和訳してくださっています。
なるほどねー


Bossa Nova やりつくし-O Barquinho (My Little Boat);小舟

エンディングをどうするかですが、上の演奏では、最後の4小節を何回も繰り返したあと、メロディーはF#を伸ばして、コードはBmajに解決しているようです。
とてもありがたい解説

2020年4月18日土曜日

黒本やりつくしSの部 Spring can really..ほか

Spring Can Really Hang You up the Most
- Don Friedman Trio 
出だしのバースも入っている。
くわしい曲解説はこちら
素直なコード進行のようだ。
Speak Low
-Tommy Flanagan Trio
これもやりやすいコード進行だ。
エンディングはIII-VI-II-Vを何回か繰り返すのが良いでしょう。
有名な演奏はこっちのほうだったと思います↓
ラテンリズムですね。4ビートでもどちらでも良いと思います。

次は St. Thomasです。
これは超定番なのでお手本もたくさんあると思いますが
レイ・ブライアントは好きなのでこれを↓
ごく普通のアドリブですがカッコいいです。


次はStable Matesです。
有名なのはこれでしょうか?
Benny Golson - Stablemates
ドラムソロで始まるのかあ..
エンディングは素直に終わってますね。

ピアノトリオのお手本はこれを挙げたいと思います。
Tete Montoliu テテ・モントリュー
モントリューはスペイン人なのですね。
アドリブはBbのマイナーペンタトニック(Dbのメジャーペンタトニック)を適当に弾いていると合う気がします。


2020年4月12日日曜日

黒本やりつくし S の部 参考演奏-Song is You その他


Song is You
この曲はサビで転調しますが、そのキーがあまり使わないキーなのです。
ふだん、ほとんど使わないシャープ系のII-Vの連続なのです。

AABA形式のBの部分がサビです。
Bのはじめの6小節がEの I-II-V-I(Emaj7, Fdim7, F#m7, B7, Emaj7)。
次の2小節がG#m(Abm)の IIm-V(A#m7b5, D#7)、
次の4小節がF#の II-V(G#m7, G#m7, C#7, C#7)、
次の2小節がBの II-V(C#m7, F#7)、
最後の2小節がEの II-V(F#m7, B7)
という具合です。

使うコードのAフォームBフォームを十分練習しておく必要がありますね。
Song is You (medium tempo演奏例)

Song is You (Fast tempo演奏例)
テンポがいい。エンディングはソラミといってから
Em7-B7-Bb7-A7-Ab7-Db7-C7 の順に解決しているように聞こえる。


Sonnymoon for Two

Sophisticated Lady
左手でAフォーム、Bフォームをおさえて、右手でメロディーを単音で鳴らすので良いかな。
右手の2小節目は#11を入れても良いかな。
あと、エンディングはAb6-Gb7またはGbmaj7-Ab6という感じでどうでしょうか。



Spain

スペインなどと大それた曲は練習するだけでも恐れ多いが、なんとかしてリズム感覚を身に着け、「なんちゃってアドリブ」を行いたいと思います。リズムは練習を重ねることとして、アドリブフレーズを作るにはどうすればよいのでしょうか。


このように弾きたいところですが、アウト感のあるフレーズは思いつかないのです。
一番悩むのはC#7-F#7-Bのところですが、ここはkey of BのII-V-Iなので、Bのメジャースケールを弾いていれば良いのでしょうか。Bマイナースケールでも良いかもしれません。あるいはBブルーススケールとか、平行調のG#マイナーブルーススケールとか。きっと有名な曲だからネットを探すと解説があるでしょう。



2020年3月31日火曜日

★BIAB備忘★オーディオコードウィザードを使って自動的に取り込まれた小節ごとのテンポ設定を一括削除する

BIABで耳コピするのに、オーディオファイルからのコードウィザードは便利です。

コード検出を正確にするために、一小節ごとに区切りの位置(縦線の位置)を調節することがよくあります。

そうすると、できあがるソングファイルにも、一小節ごとにテンポ設定が入ったソングが出来上がるわけですが、いよいよ完成BIABファイルとして演奏するときには、全体のテンポが均一になっていないと変です。

そこで、ソング全体の小節ごとの設定を一括で削除しなくてはなりません。

そういう時は、
現行小節の設定→テンポ変更の入力ボックスを0に→「全小節を戻す」をクリック
とすればよいのです。

★BIAB備忘★デフォルト設定ではやりづらい

デフォルトでは、2小節エンディングを自動生成するが、自動でできるエンディングがちょい変なので、

 オプション→環境設定→アレンジ

でアレンジオプションを選択し、「エンディングを生成する」のチェックを外しました。


2020年3月22日日曜日

★アナライズ★転調の激しいシティポップ「EPO う・ふ・ふ・ふ」をアナライズしてみました

テレビで1970年から80年代の和製ポップスが再び人気を得ているとの紹介をしていました。
最近では、シティポップというそうです。山下達郎やユーミンなどが、リアルタイムで聞いていなかった若い層に受けているらしいのです。

私もこの時代の和製ポップスは好きなので、中でも好きなEPOの「う・ふ・ふ・ふ」をアナライズしてみました。歌唱も素晴らしく、前からこの魅力を知りたいと思っていました。一時代を築いた名曲だと思っています。勉強になったので、備忘のために記録しておきたいと思います。読みにくいと思いますがご容赦ください。

この歌は、何しろ転調が激しく、またコード進行もノンダイアトニックコードが多いのです。
転調する場合も近親調ではなく、遠隔調に転調しているような気がしていました。
わたしの耳は一発でキーを仕留められるほどの能力は持っていないので地道にコピーしました。
楽譜を持っている方には自明ですが、私は持っていないのと、何より勉強のためです。

結論は、
Db→A→Db→A→D→A
でした(どれもメジャーキー)。

それぞれの転調にあたって、転調先のキーをどのように思いつくのでしょうか。
そのヒントを得たいので、ひとしきり、頭をひねりました。
次のようなところでしょうか。

①DbからAには、DbがDbmにモーダルインターチェンジ(MIC)していると仮定すると使える、ダイアトニックのB7(Dbmの平行調であるEのV7ともいえる)から、B7-E7-A と転調。

②AからDbには唐突感が強い。DbはAの長三度です。ダイアトニックコードあるいはAのMIC上のダイアトニックコードをピボットとして長三度に転調する方法を考えましたが浮かびませんでした。とはいえ、ノンダイアトニックコードとしてサブドミナントとして使える(たしか)と言われている、#IVm7b5を使い、#IVm7b5-VII7-IIIというケーデンスを仮定すれば、不自然ではない気がします。良い感じです。

③AからDには、Em7-A7というII-Vを使っています。Em7はAの五度だからE7であるべきところ、ルートを共有するEm7としたつなげた形てす。不自然感は無いと思います。

④DからAは、DのVIm7であるBm7を、転調先のIIm7としてII-Vを作り、Bm7-E7-Aとしているため、不自然感はありません。

引き続き、勉強していきたいと思っています。




2020年3月8日日曜日

★ネットセッション★を快適にするための方法

ネットセッションをしている友人と、画面を快適に共有するためにBrynhildrというアプリケーションをインストールしました。まだ理解していないのですが、教わって行った作業をメモしておきます。

外部からアクセスしてもらう/するために、お互いのルーターのポートを開ける必要があります。
わたしの環境はAU光から受け取ったAtermですので、下記のような画面でポートを開けました。

使用するPCのウインドウズの方は、インターネットプロトコル画面から、DHCPだったものを静的アドレスに変更しました。

これでルーターから直接、使用しているPCをダイレクトに指定できるようです。

2020年2月29日土曜日

★ジャズ譜面作成★Musescoreでmidiインポート→ジャズピアノ用大譜表作成まで

MuseScoreという優れた楽譜作成ソフトがある。なんと、フリーソフトだ。
昔、Finale Allegroを何万も出して買ったことがあるが、なかなか使いづらく、使いこなすに至らなかった。
人に譜面を作成して渡すようなこともあまりなかったので、結局Band-in-a-Box(Biab)の楽譜印刷機能を使っていた。

そのMuseScoreの機能がなかなかだ、と最近知り、パソコンを新調したこともあって、インストールしてみた。

とっつきにくいのはFinaleの時と同じだ。

midiファイルをインポートし、ピアノをソロで弾くときのために大譜表も作りたい。
作り方がわからず四苦八苦した。

まずmidiのインポートだ。
「ファイル」→「開く」でmidiファイルを選択するだけで良い。これは簡単だ。
自動的に読み込まれ、マルチチャンネルmidiファイルならチャンネルごとに異なる譜表に割り当てられる。
このままでは、まずスイングの情報が反映されず三連符記号が延々と表示されたままだ。

解決は簡単だった。
midiファイル読み込み時に自動的に表示される下方のmidiパレットの一番右にある、「スイングの検知」で「スイング2:1」を選べば一発だ。感動した。


次に、大譜表作りだ。新規作成モードでは簡単に大譜表を選べるのに、私のようにmidiファイルをインポートした場合は、一時的に作った小譜表から大譜表に変換することになる。日本語のヘルプではわからなかったので英語で"MuseScore Convert to Grand Staff "などでググったところ、回答が見つかった。

質問:
回答:
・「編集」プルダウンメニューから「楽器」を選択し、ピアノを選んで「追加」ボタンを押して新規の行を作成。
・既存の行にある音符列をコピペ。
・もとの行を削除。
ということで、一発での変換はできないようだ。

この方法で作成した大譜表は、縦線が上と下でつながっていなかった。
不自然なので解決策をを探したところ下記のヘルプがあった。これで大丈夫だ。


左手と右手をバッチリ分けて記譜できるツールを長年求めていたが、これで満足だ。

これが今日の成果だ。

Biabとの違いはコードネームのサポートが乏しいことと、演奏面だ。ドラム・ベースがリアルな音で鳴れば言うことは無いが、優れたmidi音源を用いても、Biabのリアルトラック並みの音を安価に得るのは難しいだろう。それは我慢しよう。

それにしてもこの手の音楽向けソフトの使いこなしは、なかなか時間がかかる。
サラリーマンの片手間ではきつい。必要なときに少しずつ覚えていこうと思う。
3連符以外の自由な数の連符や、グリッサンド記号など、Band-in-a-boxではできない記譜の自由度がかなりあるはずなので、試していきたい。

2020年2月28日金曜日

★ジャズ学習法★入門として「まずBlue Monk "in C"」はどうか?

Blue Monk ...ジャズをやる人ならだれでも知っているブルースだ。
シンプルで、メロディにブルーススケールが埋め込まれている。

ジャズをまったく知らない人にはじめに行う練習としてブルースの練習は必修だ。
その時、メロディ候補としてはC Jam Blues・ Now's the timeあたりだろうか。
いきなりはじめからBlue Monk に取り組む人は少ないだろう。

しかし、Blue Monk は、スケールの面からジャズの特徴に慣れてもらうには良い曲ではないだろうか。
特に、これをCに移調すれば、だれでもすぐに弾ける一曲になるのではないだろうか。

目についたチュートリアルの動画を貼っておく。キーはCではなくオリジナルのBbだが、バリエーションの参考になるだろう。


2020年2月22日土曜日

【アナライズ】アンジェラ・アキ「手紙」の秘密-bVII-

この歌が好きなんですが、
その歌詞の意味もそうですが
サビのコードで一か所だけ使われているノンダイアトニックコードが好きなんです。

この音源ではAbで歌われています。
1:17のところでGbのコードが使われています。
「信じあるけばいいのー」の
「信じあるけばいい」のところです。
これはbVIImajのコードです。メロディがmaj7thなのでコードはbVIImaj7と言ってもいいですね。いずれにしても、ノンダイアトニックです。

Abメジャースケールの第二音・第四音が共通しているのでBbm7すなわちサブドミナントと解釈すれば良いのでしょうか。

ジャズではbVII7をサブドミナントマイナーの代理コードとしてよく使います。
「酒バラ」をFのキーで演奏すると最初のFの次に早速Eb7が出てきますが、それです。

「手紙」のようなbVIImajも、ポップスでよくつかわれている気がしますが、例が浮かばず、どなたかお教えいただければ幸いです。

ChatGPTに聞くメロディックマイナーの練習法

Q: ジャズのアドリブで活用するためのメロディックマイナースケールのピアノの練習法を教えてください。 A: メロディックマイナースケールは、ジャズやフュージョンなどのコンテクストで頻繁に使用されるスケールの一つです 。ピアノでメロディックマイナースケールを活用するための練習法を以...