2020年2月22日土曜日

【アナライズ】アンジェラ・アキ「手紙」の秘密-bVII-

この歌が好きなんですが、
その歌詞の意味もそうですが
サビのコードで一か所だけ使われているノンダイアトニックコードが好きなんです。

この音源ではAbで歌われています。
1:17のところでGbのコードが使われています。
「信じあるけばいいのー」の
「信じあるけばいい」のところです。
これはbVIImajのコードです。メロディがmaj7thなのでコードはbVIImaj7と言ってもいいですね。いずれにしても、ノンダイアトニックです。

Abメジャースケールの第二音・第四音が共通しているのでBbm7すなわちサブドミナントと解釈すれば良いのでしょうか。

ジャズではbVII7をサブドミナントマイナーの代理コードとしてよく使います。
「酒バラ」をFのキーで演奏すると最初のFの次に早速Eb7が出てきますが、それです。

「手紙」のようなbVIImajも、ポップスでよくつかわれている気がしますが、例が浮かばず、どなたかお教えいただければ幸いです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

REAPERと生成AI(ChatGPTとGemini)で、ジャズとDTMの勉強を始めました

最近、少しずつ REAPER という音楽制作ソフト(DAW)を触り始めました。 ジャズを演奏してきましたが、DTM(デスクトップ・ミュージック)は正直ちょっと遠い存在。いわゆるDAWというものをきっちり使いこなしたことはありませんでした。ですが、多くの人が楽しんでいるDTMの世...